新着情報

スタッフブログ

東洋医学と春③ 富津市SANRI鍼灸整骨院

【東洋医学と春】その3

最後になりますが、【東洋医学と春】を記載したいと思います。

・春に見られる体調不良とは?

春によくみられる体調不良は以下のものがあります。

・疲れやすい、疲れがとれない
・しっかり寝ても常に眠い感じ
・なかなか眠れない
・ちょっとしたことでイライラする
・肩こり、頭痛など

こういった体調不良の原因は何なのでしょうか。


①自律神経の乱れ

まずは西洋医学でもよく言われる原因から。

春は、寒暖差が激しい時期になります。

そうすると体は一定の体温を保とうと調節します。

春の寒暖差は人が体温調整しようと頑張っている以上に

激しいため自律神経が乱れやすい状況を作ります。

自律神経は体温調節以外にも様々な役割があり、それが乱れると

「だるい」「疲れやすい」「頭痛」など様々な不調を引き起こしてしまいます。


②環境の変化

3月から4月には「卒業や入学」「入社・転職・異動」などの生活の変化や環境の変化の時期になります。

周りの環境が変わればそれだけ体には「ストレス」がかかりやすくなります。

ストレスにより心身が緊張した状態は気や血が滞り、体調不良の原因となります。

過度のストレスは自律神経の乱れにも繋がります。

 

③【肝気】が旺盛になる

春は【木】のエネルギーが強まる時期です。

木は人間の体や感情でいうと【肝】【怒り】になります。

このため、春は【肝気】が強まり、気持ちが高ぶりやすく、

ちょっとしたことでイライラしやすくなります。

また、東洋医学でいう【肝気】は血のめぐりを促進する役割をもつため、

【肝】が強すぎたり弱すぎたりなどバランスを崩すと

頭痛やめまい等といった体調不良の原因にもなります。


④脾・胃【土】の弱体化

春は五行の中の【木】のエネルギーが強まる季節。

【木】が強まると、【土】が剋されます。

【土】が弱められるということは、体でいうと【脾や胃】が弱くなりやすい状態です。

 

【脾や胃】は食べたものを消化吸収し、人間の活力となる【気】に変える重要な役割をする臓腑です。

ここが弱ってしまうと、【気】が十分に作られなくなり、食欲不振や胃腸の調子が悪いだけでなく、

やる気が出ない、疲れやすい、体がだるい等の体調不良の原因となります。

 

 

春を知り、春に準備を整え

今年も1年

健康に過ごしていきましょう!!

 

 

~イトーメディカルケアでは一緒に働く仲間を募集しています~

・鍼灸師・柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師

・袖ケ浦市・富津市に治療院があります。

・訪問リハビリマッサージ(袖ケ浦市を中心に展開)

・社会保険他各種福利厚生あり

・夏にはBBQを行ったり、年末には忘年会など行事もあります。

自然豊かな地域と木更津アウトレットや袖ケ浦駅前モールなど

商業施設も行動範囲内!!

お気軽に職場見学お受けしています!!

詳しくはここをクリック

採用情報

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

お電話・webにてご予約を承っております。
是非お気軽にご予約くだい。

【電話受付】月~土曜 9:30~12:00/ 14:30~20:00 日曜 9:30~17:00
【定休日】金曜日

0438-53-885324時間受付中Web予約