新着情報

お知らせ

東洋医学と五臓の関係③

前回は「肝」を紹介しましたので今回は「心」「脾」を紹介します。

「心」の役割

感情・思考・意識・判断など、すべての精神的な働きをまとめて神明(しんめい)といいます。「心」は神を主ります。精神的な不調は「心」のアンバランスで起き、体の不調に関わっています。「心」に対応している[神]は、精神活動の中心です。「心」は『五臓』の中でも一番重要な『臓』です。他の『臓』の機能も「心」がコントロールしています。「心」が不調になると、他の『臓』も不調になります。西洋医学でも心臓が無くなれば生きていけません。東洋医学でも、「心」が機能し無くなれば死んでしまいます。

また「心」は[血]と血管を主ります。「心」は正常なリズムで拍動を刻み、血管が正しく収縮することで、[血]が全身にスムーズに流れることを助けます。そのおかげで、体の組織に栄養を取り入れることができます。

「心」の不調は(舌・顔)に現れやすいです。(舌)には血脈が集中しています。そのため、(舌)を見ると、「心」の状態がよくわかります。「心」が調子がいい時は顔色が良くツヤがあり、不調の時は、ツヤが無くなり、顔色が暗くなります。

おススメなツボは「内関」です。

*強く押し過ぎには注意してくださいね。ソース画像を表示

 

「脾」の役割

「脾」は、消化吸収を主ります。吸収した栄養を[気血津液]に変えて、全身に巡らせ、老廃物を排出します。この一連の流れを運化といい、これを「脾」が行っています。つまり運搬作業です。

「脾」の役割その1

昇清(しょうせい)を主る。昇とは、上に持ち上げること、清は栄養物質のことです。昇清とは、栄養素を上に持ち上げるという意味です。「脾」で作られた栄養素を上部の「肺」や「心」に送ります。

「脾」の役割その2

統血(とうけつ)[気]の固摂作用(水分や内臓を通常の位置や量に保つ働き)によって、「脾」は血が血管から漏れないようにしています。これを統血作用といいます。この作用によって、血液は血管内を正常に流れています。

「脾」の不調は(口・唇・筋肉、四肢)に現れやすいです。「脾」の働きが正常な時、おいしく食事ができます。働きが弱まると、味覚に影響が出て、味が分からなくなったり、おいしく感じなくなります。また、唇はカサカサで色がくすんでいます。筋肉、四肢は手足のことを言います。「脾」の運化作用が正常に働いているとき、筋肉も正常で、手足もスムーズに動きます

おススメなツボは「三陰交」になります。ソース画像を表示

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

~イトーメディカルケアでは一緒に働く仲間を募集しています~

 

・鍼灸師・柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・看護師・介護福祉士

・袖ケ浦市・木更津市・君津市・富津市に治療院エリア展開

・訪問リハビリマッサージ

・機能訓練型デイサービス

・寮完備・社会保険他各種福利厚生あり

 

お気軽に職場見学お受けしています!!

詳しくはこちらまで!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

お電話・webにてご予約を承っております。
是非お気軽にご予約くだい。

【電話受付】月~土曜 9:30~12:00/ 14:30~20:00 日曜 9:30~17:00
【定休日】金曜日

0438-53-885324時間受付中Web予約