新着情報

スタッフブログ

「未病治」とは? 東洋医学が教える“病気になる前に治す”知恵 袖ケ浦市、富津市の鍼灸整骨院 イトーメディカルケア

いつもブログをご覧になって頂き本当にありがとうございます。

袖ケ浦市、富津市の鍼灸整骨院 訪問鍼灸マッサージのイトーメディカルケアです。

最近メディアでも多く取り上げられるようになりました、「鍼灸」や「東洋医学」

その中で、よく出てくる「未病治」という言葉をご存知でしょうか…?

 

 

私たちが普段病院に行くのは、体調が悪くなってからがほとんどです。しかし、東洋医学には「未病(みびょう)」という考え方があります。これは、まだはっきりとした病気ではないけれど、体や心に不調の兆しが見え始めている状態を指します。そして、それを改善し、病に至らせないための方法が「未病治(みびょうち)」です。

 

■ 「未病」とは?

 

「未病」は、中国最古の医学書『黄帝内経(こうていだいけい)』に登場する言葉で、「病気になる前の段階」「兆しのある状態」を意味します。例えば、肩こり、冷え、だるさ、眠りが浅い、イライラしやすいといった“なんとなく調子が悪い”状態も未病に含まれます。

 

現代医学では「健康か病気か」が明確に分けられることが多いですが、東洋医学ではその間にある“グレーゾーン”をとても大切にします。

 

■ 「未病治」の考え方

 

未病治とは、病気になる前にケアすること。言い換えれば、“予防”に重きを置いた医療です。生活習慣を見直したり、食事や睡眠を整えたり、ストレスをコントロールすることで、病気を未然に防ぐことを目指します。

 

漢方薬や鍼灸、気功、ヨガなども、未病治の一環として活用されることがあります。

 

■ なぜ今、「未病治」が注目されているのか?

 

現代はストレス社会とも言われ、ライフスタイルの乱れによって体のバランスを崩しがちです。病気になる前の段階で体からのサインをキャッチし、早めに対処することは、健康寿命を延ばす鍵とも言われています。

 

また、日本でも厚生労働省が「未病」を重要なキーワードとして取り上げるなど、公的にも関心が高まってきています。

 

■ 今日からできる未病治のヒント

  1. 朝起きた時の体調をチェック:だるさや寝起きの悪さは体からのサインかも。
  2. 毎日の食事を丁寧に:バランスの取れた食事で“内側”から整える。
  3. 軽い運動やストレッチを習慣に:血流や気の巡りを促す。
  4. 深呼吸や瞑想を取り入れる:心のケアも未病治には大切です。

 

 

未病治とは、病気を治す前に「病気にならない体をつくる」知恵です。身体や心の微細なサインに耳を傾け、自分自身のケアを習慣化することで、健康な毎日を支えることができます。

 

日々の小さな意識が、未来の大きな健康につながるかもしれません。

お電話・webにてご予約を承っております。
是非お気軽にご予約くだい。

【電話受付】月~土曜 9:30~12:00/ 14:30~20:00 日曜 9:30~17:00
【定休日】金曜日

0438-53-885324時間受付中Web予約