【整骨院が解説】交通事故後の首の痛みの正体とむち打ち治療のポイント

皆さんこんにちは、千葉県の袖ケ浦市にあるストレッチ鍼灸イトー整骨院です。
今回は「むち打ち」について、症状の説明と種類、当院で行う施術についてご紹介していきたいと思います。
もくじ
むち打ちの種類とその特徴
交通事故やスポーツの怪我などで診断される「むち打ち」ですが、実は放ってはおけない危険が潜んでいます。むち打ちは首周りの筋肉や神経の損傷により引き起こされる症状ですが、損傷の部位や影響によって以下のように分類されます。それぞれのタイプごとに、具体的な特徴や症状を詳しく解説します。
1. 頚椎捻挫型(けいついねんざがた)
首周りの筋肉や靭帯、軟部組織が損傷する最も一般的なタイプです。
- 主な原因: 交通事故での急激な前後の衝撃や、スポーツなどによる怪我など。
- 症状:
- 首の痛みやこわばり。
- 肩や背中の張り感。
- 頭を動かしたときの違和感や制限。
- 特徴: むち打ちの中で最も多くみられるタイプで、早期治療により回復が期待できますが、放置すると慢性的な痛みへと進行する可能性があります。
2. 神経根型(しんけいこんがた)
首周りの神経根が圧迫や損傷を受けることで発生するタイプです。頚椎捻挫型よりも重い症状を伴うことが多いです。
- 主な原因:
- 強い衝撃により神経根が圧迫される。
- 骨や椎間板がずれることで神経に影響を与えてしまう。
- 症状:
- 首から肩、腕にかけての放散痛(ビリビリした痛み)。
- 手や指のしびれ、感覚の鈍化。
- 筋力低下や物を持つ際の力の入りにくさ。
- 手足の冷え、むくみが取れない。
- 特徴: 神経症状が長引くことが多く、神経根の圧迫が強い場合には、リハビリや整骨院での治療に加え、専門医での検査が必要になることもあります。症状が固定されてしまうと、痺れや感覚の麻痺が残ってしまうこともありますので、早期に治療を受けましょう。
3. 脊髄型(せきずいがた)
脊髄そのものが損傷を受ける、むち打ちの中で最も重度のケースです。重大な交通事故や転落など、とても強い衝撃が加わった際に起きることがあります。比較的まれですが、早急な対応が求められます。
- 主な原因:
- 強い衝撃によって脊椎が不安定になり、脊髄を圧迫する。
- 骨折や椎間板の大きな損傷が関与している場合も多い。
- 症状:
- 下半身のしびれや麻痺感。
- 歩行障害や筋力の大幅な低下。
- 排尿や排便機能の異常(重度の場合)。
- 特徴: 脊髄型の場合、整骨院での治療よりも専門的な医療機関での治療が優先されます。回復には長期間のリハビリが必要となることがあります。
当院で行うむち打ちの分類ごとの施術について
1.頚椎捻挫型(最も多いタイプ)
✅ 手技療法(マッサージ・鍼灸施術)
首周辺の緊張を和らげるため、手技による筋肉のほぐしと、鍼灸による鎮痛や消炎を行います。むち打ちによる炎症が落ち着いた後、ストレッチや運動療法を取り入れることで首の可動域を改善させます。
✅ 物理療法(高周波電気治療)
- 電気治療(干渉波・高周波):神経や筋肉に電流を流し、痛みの緩和や筋肉の緊張を和らげます。
✅ 姿勢矯正・ストレッチ指導
- 長時間のスマホやパソコン作業による首の負担を軽減するため、ストレッチ方法を指導。
- 頚椎のカーブを整えるためのエクササイズを取り入れる。
- 特殊なポールを使い、首・胸の筋肉のストレッチを行うことで、姿勢の改善と予防ができます。
2.神経根型(しびれ・放散痛がある場合)
✅ 牽引療法(けんいんりょうほう)
- 頚椎を優しく引っ張ることで神経の圧迫を軽減し、血流を促進します。
- 過度な牽引は逆効果になるため、症状に合わせた調整が必要になります。
✅ 温熱療法(超音波治療・お灸施術)
- 筋肉のこわばりを和らげ、神経への負担を軽減。
- 血流を促進し、神経の回復をサポートします。
- より深部を温めることが出来るので、関節、神経の治癒力を高められます。
✅ 鍼灸施術(トリガーポイント施術)
- 痛みを引き起こすトリガーポイント(筋肉の硬結部位)にアプローチし、緊張をほぐします。
- 頚椎まわりの筋肉(後頭下筋群、斜角筋など)を重点的に施術し、神経の圧迫を軽減させます。
病院での診断・治療との併用が必要なケース
- 強い痛みやしびれが長引く場合は、MRIで椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症の可能性を検査。
- 症状がひどい場合は、神経ブロック注射や投薬(消炎鎮痛剤・神経修復薬)を併用することも。
脊髄型(最も重症なタイプ)
✅ 運動療法・リハビリ補助
- 事故後の回復期に、医師の指示のもと可動域を広げる運動をサポート。
- バランス能力や筋力回復のための低負荷トレーニングを実施。
✅ 生活指導・姿勢改善
- 無理な動きを避けるための生活指導。
- 頚椎の安定性を高めるためのサポート方法を提供。
✅鍼灸施術
- 治癒力促進のために局所への施灸、浅鍼を行います。
- 経絡を使い、自律神経の乱れや身体のバランスを整える。

むち打ちの治療を成功させるためのポイント
1.自己判断せず、まずは病院で早期に検査を受けることが重要
-
- 整骨院では画像診断ができないため、骨折や神経の異常を見逃さないために病院との併用がベストです。
-
整骨院では、患者に合わせたオーダーメイドの施術が可能です
- むち打ちのタイプに応じて、手技・物理療法・運動療法を組み合わせることが効果的。
-
痛みがなくなっても「根本改善」までしっかり治療を続ける
- 痛みが引いたからといって自己判断で通院をやめると、再発や慢性痛のリスクがありますので、通院頻度を調整しながら根治を目指していきましょう。
-
日常生活での姿勢や習慣を見直すことが予防につながる
- デスクワークやスマホ使用時の姿勢改善。
- 枕の高さ調整や適度な運動の習慣化。
まとめと治療の重要性
むち打ちは見た目にはわかりづらいことも多く、軽度だと思って放置してしまうケースが少なくありません。しかし、適切な診断と治療を行うことで、症状の悪化を防ぎ、早期回復が見込めます。
特に神経根型や脊髄型の場合は、早期対応が後遺症を残さないための鍵となります。症状が疑われる場合は、整骨院や医療機関での相談をおすすめします。