【診療時間】
月~土曜 9:30~12:00/14:30~20:00
※日曜のみ 9:30~17:00
【休診日】金曜日
スタッフブログ
2023.04.25
【東洋医学と春】その3
最後になりますが、【東洋医学と春】を記載したいと思います。
春によくみられる体調不良は以下のものがあります。
・疲れやすい、疲れがとれない
・しっかり寝ても常に眠い感じ
・なかなか眠れない
・ちょっとしたことでイライラする
・肩こり、頭痛など
こういった体調不良の原因は何なのでしょうか。
春は、寒暖差が激しい時期になります。
そうすると体は一定の体温を保とうと調節します。
春の寒暖差は人が体温調整しようと頑張っている以上に
激しいため自律神経が乱れやすい状況を作ります。
自律神経は体温調節以外にも様々な役割があり、それが乱れると
「だるい」「疲れやすい」「頭痛」など様々な不調を引き起こしてしまいます。
3月から4月には「卒業や入学」「入社・転職・異動」などの生活の変化や環境の変化の時期になります。
周りの環境が変わればそれだけ体には「ストレス」がかかりやすくなります。
ストレスにより心身が緊張した状態は気や血が滞り、体調不良の原因となります。
過度のストレスは自律神経の乱れにも繋がります。
春は【木】のエネルギーが強まる時期です。
木は人間の体や感情でいうと【肝】【怒り】になります。
このため、春は【肝気】が強まり、気持ちが高ぶりやすく、
ちょっとしたことでイライラしやすくなります。
また、東洋医学でいう【肝気】は血のめぐりを促進する役割をもつため、
【肝】が強すぎたり弱すぎたりなどバランスを崩すと
頭痛やめまい等といった体調不良の原因にもなります。
春は五行の中の【木】のエネルギーが強まる季節。
【木】が強まると、【土】が剋されます。
【土】が弱められるということは、体でいうと【脾や胃】が弱くなりやすい状態です。
【脾や胃】は食べたものを消化吸収し、人間の活力となる【気】に変える重要な役割をする臓腑です。
ここが弱ってしまうと、【気】が十分に作られなくなり、食欲不振や胃腸の調子が悪いだけでなく、
やる気が出ない、疲れやすい、体がだるい等の体調不良の原因となります。
春を知り、春に準備を整え
今年も1年
健康に過ごしていきましょう!!
~イトーメディカルケアでは一緒に働く仲間を募集しています~
・鍼灸師・柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師
・袖ケ浦市・富津市に治療院があります。
・訪問リハビリマッサージ(袖ケ浦市を中心に展開)
・社会保険他各種福利厚生あり
・夏にはBBQを行ったり、年末には忘年会など行事もあります。
自然豊かな地域と木更津アウトレットや袖ケ浦駅前モールなど
商業施設も行動範囲内!!
お気軽に職場見学お受けしています!!
詳しくはここをクリック
⇓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日曜祝日も診療!
【診療時間】月~土曜 9:30~12:00/14:30~20:00
※日曜のみ 9:30~17:00
【休診日】金曜日