東洋医学と五臓の関係②|千葉県袖ケ浦市の整骨院 ストレッチ鍼灸イトー整骨院

千葉県袖ケ浦市の鍼灸整骨院ならストレッチ鍼灸イトー整骨院

0438538853

24時間WEB 予約はこちら

【診療時間】
月~土曜 9:30~12:00/14:30~20:00
※日曜のみ 9:30~17:00
【休診日】金曜日

お知らせ

東洋医学と五臓の関係②

お知らせ

2021.07.21

 

「肝」の役割

「肝」は疏泄を主ると言われます。疏泄とは気を巡らせる作用のことです。それによって精神状態が安定します

また「肝」は全身の[気]の流れをコントロールして、[気血津液]を全身にくまなく行き届くようにしてくれます。東洋医学では体の機能は、[気]がめぐることによって動いていると考えられています。そのため、「肝」の疏泄作用は全身の調整に関わりがあります。さらに「肝」の[気]を巡らせる作用は、精神状態にも大きく関わります。正常に[気]が巡り、[血]が全身に回ることで、情緒が安定します。[気]が滞ると、情緒が不安定になり憂鬱になったり、怒りやすくなります

「肝」は消化にも必要で胆汁を分泌させる役割も補っています。

「肝」の役割はまだあり、[血]を貯蔵すると言われています。活動しているときは、[血]が全身をめぐります。休息しているときは、大量の[血]が「肝」に貯蔵されます。働いている器官に栄養となる[血]は必要になります。運動している時は筋肉へ、スマホをいじっている時は目に[血]が送られます。

「肝」が不調になると(目・爪・筋)に症状が現れやすいです。

目は[肝血]の不足によって、視力低下、眼精疲労、ドライアイなどの症状が出ます。爪は割れやすく、ツヤがない、ぼこぼこする、線が入る、くすんでいる、などの症状が出ます。筋は[肝血]の不足により、関節の運動ができにくくなったり、しびれやこむらがえりが起こります。

これらの症状があったら肝の機能が弱っているかもしれませんね。水を飲んで、夜更かしせずにゆっくり休んでくださいね。

おススメなツボは「太衝穴」

ソース画像を表示

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

~イトーメディカルケアでは一緒に働く仲間を募集しています~

 

・鍼灸師・柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・看護師・介護福祉士

・袖ケ浦市・木更津市・君津市・富津市に治療院エリア展開

・訪問リハビリマッサージ

・機能訓練型デイサービス

・寮完備・社会保険他各種福利厚生あり

 

お気軽に職場見学お受けしています!!

詳しくはこちらまで!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日曜祝日も診療!

千葉県袖ケ浦市の鍼灸整骨院ならストレッチ鍼灸イトー整骨院

アクセス

0438538853

24時間WEB 予約はこちら

診療時間

【診療時間】月~土曜 9:30~12:00/14:30~20:00      
※日曜のみ 9:30~17:00
【休診日】金曜日

pagetop