肩こりって遺伝するの?
先日、所用が有りまして袖ケ浦のバスターミナルから、バスで東京に行きました。
約1時間、暇つぶしの為に読んでいた週刊紙での面白かった記事を紹介します。
ずばりテーマは『遺伝子』です。
遺伝子は生命のプログラムです。
大げさに言えば、このプログラムに従ってたんぱく質の塊が「ヒト」になります。
しかし「ヒト」は、きわめて複雑な生物で遺伝子だけに支配されるほど単純な生き物ではありません。
最新の研究では、ヒトの遺伝子数はウニとほぼ同数で約7割がウニの遺伝子と共通していると言われており
また、ミジンコの遺伝子数はヒトより多いと言われております。
ヒトを「ヒト」とたらしめる遺伝子は実は「謎」なのです。
そして健康や性格形成は、むしろ遺伝子よりもその人のライフスタイルのほうが影響が強いと言われています。
もし人が単純に遺伝子だけに支配されているのであれば、がんはもう少し簡単に解決できるでしょう。
遺伝子が生命のプログラムだとしても、その要素が必ず遺伝されるわけではありません。
DNAが同じ、一卵性双生児の人でも指紋が違います。
ただ、がんの中でも大腸がんや、乳がんなど「家庭的に起きやすい」と証明されているものがあります。
遺伝ではなく、あくまで「家庭的に」です。
「遺伝」を発見したのはメンデルです。
メンデルが注目したのはエンドウ豆で、色、しわなどシンプルな形質の遺伝に注目して、
生命が親の性質を子に受け継ぐことを証明しました。
しかし、がんではこのような法則は確立されていません。
親と子のライフスタイルが似ることが多いので、同じ病気になりやすくなるとの事です。
…………..ってな感じで新宿駅に着きました。
ずいぶん前に、肩こりは遺伝しますか?と質問された事がありましたが、
形質的な骨格が遺伝して何代も農業や漁業とかのライフスタイルであれば、
肩こりは親から子へと受け継がれるものと思われます。
一方で、現代は時代の変化するスピードが速く、
親子間のライフスタイルの継承も希薄になってきているので、
こうした質問自体が、将来的にあまり意味をもたなくなるものと思われます。
イトー整骨院 川上
袖ヶ浦市、姉ヶ崎市、木更津市、君津市、市原市の
肩の痛み、腰の痛み、交通事故治療をお考えの患者様
送迎をご希望の患者様
体の痛みでお困りの際は是非一度イトー整骨院までお気軽にご相談下さい。