東洋医学と冬②【富津市 SANRI鍼灸整骨院】
【東洋医学と冬の関係】
東洋医学と冬②
冬になりやすい不調
冬は【寒邪】寒さが邪気となって不調を起こす季節です。【寒邪】は体を縮こまらせて、代謝の低下・抵抗力の低下をまねきます。また寒さにより血流の流れが悪くなり、足のつりなども増えてくるので注意しましょう。
対策としてはお風呂にあったまるなどして、一日の冷えはその日中に取り除くことが大切です。
【寒邪】による不調
寒邪での不調は主に・冷え・お腹の冷え・下痢・腰痛・関節痛などの症状が現れます。
寒邪の影響を受ける臓器は【腎】
冬は対応する【五臓】の『腎』をケアすることで体調のバランスがとれます。
『腎』は生命エネルギーを蓄えるところになります。
そのため『腎』の不調は老化現象を引き起こします。
『腎』の不調
腎の不調は主に耳鳴り・白髪・頻尿・腰痛などの症状が現れます。
『腎』の感情は恐・驚を司り、精神活動は志です。恐れすぎたり、驚きすぎたりすると『腎』の気に損傷を与えます。
その影響で志の創造や発明のエネルギーを低下させてしまいます。
冬の健康管理
冬に摂るといい味覚:(辛)
冬は〈陰〉に偏りがちなので、体を温めてくれて、〈陽〉のエネルギーを持つ根菜類が向いています。
また、(辛)味は体を温めてくれるので冬に最適です。
(辛)の食材
玉ねぎ・ニンニク・胡椒・生姜・など
~イトーメディカルケアでは一緒に働く仲間を募集しています~
・鍼灸師・柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師
・袖ケ浦市・富津市に治療院があります。
・訪問リハビリマッサージ(袖ケ浦市を中心に展開)
・社会保険他各種福利厚生あり
・夏にはBBQを行ったり、年末には忘年会など行事もあります。
自然豊かな地域と木更津アウトレットや袖ケ浦駅前モールなど
商業施設も行動範囲内!!
お気軽に職場見学お受けしています!!
詳しくはここをクリック
⇓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~